2023.3.31
40年の長きに渡った教職をを終えられたとの事。
3年前の定年退職時は新聞に掲載されるも
やや他の形であるからか
お聞きしていた学校のところに記載はなく、
お尋ねする意味でLINEでのやり取りをさせて頂きましたが。
先生、本当にありがとうございました✨
先生のお陰で、先生がいなかったら、先生のひと言で.etc
どれだけ救われたかわかりません。
それは、私だけではなく、
多くの教え子にとって素晴らしい出逢い、恩師であり、
そこに感謝を想うのです。

また新たな世界で、先生らしくどうぞ。
私たちも再びお会いする日を楽しみに、
また励みに生きてゆきます‼️

以上

巡り巡りこの想いが伝わる事を期待して💫
先生を囲む会を無事に開催出来た事に心から -感謝- を。

まず昨秋にクラスの同級生「そろそろどうだ⁉️」
正直、まだ思い切れずにいた自分を押してくれた一言が有難く、
お陰でまたとないタイミングであったと、会の中で先生から。
3年半前の第1回から半年経ち、一旦はご退職。
期間を延長するとの事だったが、3年間、今も中3生を担任し、今は進路指導から高校受験へと‼️
先生、ますますお元気でパワーアップされ💪
しかもカッコイイったらなかった✨

憧れの人、目標の人、それが我が恩師☝️

今回、参加してくれた剣道部の同期・主将も先生との再会は、
個人的にも嬉しかったし、開催して良かったと思う大きな理由の1つ。
(前回は大変だったようで参加出来なかったとの事で。)
ただ、30年あまり前のあの夏の最期を思い出し…
また竹刀を携えようかと。

まだまだ書き足りない、しかし、今回はこのあたりで。
前回の記事から半年以上が経ってしまったけれども
この会はずっと続くし、その云々を時にはこうして記録し、残し、
そして後に振り返ってもみたいかと(^^)


ありがとう、本当にありがとうございました。ただ只。



※今回の記事より。というか、以前もしばしば、そもそもが⁉️
独り言風の文、書き方ですが。。どうかお含み下さい(^^)

先生を囲む会をきっかけに🔑
ありがたい縁✨

実はこのプロジェクト⁉️を企てた時期は、
最も危ういコンディションでもあった自分…

そこからのミラクルが重なり⤴️

今こうして。


サシで呑むのは数年に1度でも🍶
また新しい仲間交えやりたいねぇ(^^)

そろそろ“第2回“も視野に

先生にまたお手紙書かなければ、なぁ📧
今ごろ
まず先生に手紙を書き🖋
そこから始まった(自分にとっては)一大“プロジェクト“でした。大袈裟かな⁉️(^^)


でも
まずは手紙を
そこからお電話(学校)
そして学校へとご挨拶

その段を踏む事で実現した夏の会

成功と言い切ってイイ👍

自らそう振り返りますが、ただ、今のこの状況から今後どう会が成り行くか⁉️こそが肝要であり、またそもそもが自己満足の為でなかった事を証明する【使命】だ。

またまたたいそうに書いてしまいましたが😅
改めてそう思う次第です。

2022→2023は

そんなフェーズへと🔐
ここで臆して動かねば、会も自然と消えてしまうかもなぁ…


責任持って考えよう☝️



が経ちました。

2021年8月10日(火) 昨晩、先生(&皆)にLINEでご挨拶申し上げようかと思いましたが、

止めておきました。いや、するべきだったかな・・

まあ今さらです。思い立ったが吉日は、あの時の行動云々もそれがあったからこそ。

また生来の臆病で遠慮ばかり.etc な自分に戻ってしまった事が少し惜しい。

それも今のこの状況。埼玉には「緊急事態宣言」が(3度目)発令され、

先生はじめ、皆の中には決して小さくない苦しみにある人もいるでしょう・・

それを想うと、軽々に「2年経ちましたネ」的なメッセージは要らないかな、と。


とにかく、状況が良くなり、皆が明るく前を向いているだろう事をイメージできるようになったら云々。「~だったら」「~になったら」ではいつまでもしないって相場は決まってはいるけれど、今ここにしたため、今後は勇気を出して何らか発信していかねば!と、

(勝手に)幹事??としては、そう思う次第です。


と、以上、1年ぶりにしてはしょうもない記事となってしまいましたが(汗)

また次なる記事、いつ書く事になるのかなあ。。

2019年8月10日(土)

「先生を囲む会」を開催、そしてグループラインを仲間がつくってくれ、今時点で17人のメンバーが、付かず離れずな程良い(と解釈しているだけ?)関係性、というか縁をつむいでくれています。やはり先生のお人柄なのか、感謝する次第です。


さて、1年前の幹事?として、ひと言挨拶をさせて頂きましたが、

先生から「コロナ」云々の中、なんと中3の担任をされているという・・・

さすがは先生、どこまでもタフなのであります!

そして、1年前に頂いた(人生色々とあるけど)究極、『人生は楽しい♫』を地でいかれているのかな、とも。

とにかく、しばらくは時の経過と状況の推移をみて、

慎重に次なるステップへと進んでいきたい!そう考えています。

(そもそも読まれる事があるか?わかりませんが・・)

関係各位におかれましては、どうかご自身の健康を第一に

ビヨンドコロナのその時へ向け、しっかりと地に足をつけ、生きていきましょう❢❢


以上、あれから1年の記事でした😁

感染症の影響で外出自粛、活動自粛、営業自粛.etc
正に未曾有の状況で…
去る4月1日、先生が正式にご退職の新聞掲載等ありましたが、
何ら手向ける事も出来ず、残念に思う次第でした。
しかし、先生は今後も教壇に立ち続けるとの事で、
ご自身は特別に思っておられない?ようですし、
先生は、そういう方?なので。。

グループLINEにてご挨拶したところ、先生からは、
「この感染症をどうか甘くみずに各々責任を持った行動を!」
との事でした。
やはり、教育現場は大変な状況、特に生徒さん達の将来に少なからず影響する今、そしてこれからを
大きな不安の中で云々
先生にとっては、あまりにもインパクトのある教職生活40年近くの(ひとまずの)締め括りであったのかと。
とにかく、新しい生徒さん達の前に再び立たれる日が、少しでも良い状況となっているよう、
願うのみです。

という事で、しばらくはアクションが起こし難い昨今ですが、
またこのサイトも細々と?続け、何らか良い縁が見出せれば!
と、そう思います。

前回の記事からちょうどふた月が経ちました。

しかし、世の中は今、「コロナ」に翻弄されている状況・・

先生のご定年云々どころではなくなってしまいました・・

※あくまで、お仕事はその後も5年ほど続けられるとの事。

が、40年近くにわたる教職生活の区切りとして。

私個人としてはお手紙だけ送らせていただきました。

しかし、その中で"誤字”があり、、先生には失礼極まりない・・

まぁ、そもそも私には全く期待していないでしょうから

先生も失笑で済ませて下さる?!ことかと。。


一斉休校その他、逆に我々の縁を暖めるには良い期間ではないかと思います。

あくまでポジティブにとらえたいと思います。

先生もそういう感じの方ですし。

教壇に立ち続ける先生の

ほんの少しのお時間を頂き、先輩含め我々でまた交流の機会を設けたい。

そのように考えていますので、

どうぞよろしくお願いいたします。

たまたま同級生(幼馴染み)に声をかけてもらった新年会(同窓会)から

(発起人である2人の)幹事たちが望む形。その1つとして、

この「剣道部」によるつながり、縁.etc

と想い、動き。このサイト(果たして誰かの目に触れているかも定かでないが…)

に云々の。


今や、主は☝️

顧問の先生と、その中3時担任頂いたクラスのグループとして。
動いてはおらずも縁がつながっている事にこそ価値がある✨

そう思っている。

そして今回の新年会(同窓会)🍻

ボク自身はだいぶ遅れて参加したんですが、1人の同期女性と30年ぶりに。

「今何やってんの?」
→全くかっこつかない…そもそもそのつもりもなかったが💧

でも

互いに色々あって、今、生きていれば、それでいいんじゃないかな、究極(^^)


という事?で。

さらに色々な可能性が広がったこの新年。
先生のご定年(継続ご勤務なさるそうですが)まで2ヶ月あまり。

この

【城南中剣道部】 

改めて動き出したいと思います。

関係各位、
どうぞよろしくお願いいたします🙏
記事を書かせて頂きます。
昨晩はミラクルが✨
どこでどう⁉️というのは、その方の名誉にかかわるので…
というのは、全くの(ツマラナイ)冗談で、

同級生と訪れたお店にて、偶然にも1代先輩のお1人と30年ぶりの再会。
簡単なご挨拶とお話を。また機会をぜひ設けたいと(^^)
S先輩、よろしくお願いします!

さて、明けて日曜AM
わずか2試合だけでしたが、
【川越市剣道祭 北村杯争奪戦】
今回で第30回を数える北村博学師範の功績を継承する等ときく由緒あるこの大会を一部観させて頂きました。

「城南剣道学友会」様

AB両チーム。
果たしてどんな結果になるか?
また、今後の稽古に向けて、
大きな経験となることでしょう(^^)


また城南中の方にお伺いしますので、よろしくお願いいたします。
本日、城南剣道学友会 様に。3度目になりますね。。

1.2度 足を運び、(会に向け)何らかのきっかけを得られないかとご相談していた先生方に。
8.10に執り行った会のご報告を含め、おうかがいしました。やはり、少年少女たちの姿に背筋が伸びる想いでしたが、何より。思わぬ縁・つながりが❗️

学友会 様のN先生が、なんと我々が中学3年生の時の1年生。
我が主将の名を挙げると、はい!おぼえてますっ。
が、
僕のことは、当たり前のように???
まぁ。想定内ですが ^^;

彼は中学3年時の主将
川越市で1位となり、県大会に進出。
ご指導されてたのが、我々と同じくM先生(なんで戦績が違うのでしょうか…)とのこと。
が、彼らは、
きっと厳しく、時に泣き(吐き)ながら練習(稽古)することもあったのでしょう。

とにかく、これで"縦のライン"も手がかりが ^_^

あとは、またゆっくり&注意深く、様々な人その他にアプローチしていくのみ。
またご相談ならびにご報告、させてもらいますね ^ ^


N先生、今後どうぞよろしく🖐
横のつながりは今回、良いものが生まれたと思います。
そして師従の絆もココから育まれていくことかと。

となると、やはり「縦」※決して上が偉いでも下が逆でもなく、あくまでルーツを同じくするまたかけがえのないものです。
(僕が他の縦関係で…なのは以前記しましたが)やはり十分に注意をして。
まあ中学のものですから何も「先輩後輩」といえ気軽なもの、もはや同世代といっていいでしょう ^_^

ところで、一代後輩と思われていた?彼は、やはり…いまだ手がかりはなく。
そこで、次なるactionとして、【城南剣道学友会】様
ココにおじゃますするだけでなく、僕が自ら云々‼️

またご報告します。ご期待?下さい ^ ^